これまた自分用メモですが
設定の意図やおまかんな内容が多々含まれるので
検索から来た方は参考にしないでくださいw
作業は自己責任で。
【素材の準備】
ライブドアの管理画面からエクスポート
画像のURLリストを作成(リンク
【WPの準備】
ワードプレスを普通に構築
Movable Type のインポートを実行(サーバーが重いと中断する
中断がいやな場合はMAMPに構築して流し
wp_postsとwp_term_relationshipsをエクスポートして
インポート(しかしココもサーバーが重いと中断してしまうので工夫が必要
なお、文字コードのエラーが出た場合はutf8mb4」から「utf8」に変更する
※この辺はxmlrpc経由で1件1件投げるスクリプト
組んでも良いかもしれんけど、、、
そのあとプラグインのSearch Regexなどで微調整
【WPの各種設定】
i) パーマリンクを揃える
カスタム構造を/archives/%postname%.htmlに変更
functions.phpに下記内容を追記
記事投稿時にパーマリンクにランダム10桁の数字が付与されます
//パーマリンクをライブドア風に
function auto_post_slug( $slug, $post_ID, $post_status, $post_type ) {
if ( preg_match( '/(%[0-9a-f]{2})+/', $slug ) ) {
$slug = substr(str_shuffle('1234567890'), 0, 8);
}
return $slug;
}
add_filter( 'wp_unique_post_slug', 'auto_post_slug', 10, 4 );
//パーマリンクをライブドア風にここまで
ii)素材の配置とサムネイルの生成
wp-content/uploads/配下にディレクトリを作って設置
(このディレクトリ以外にしちゃうと後々再度引っ越しなったときに大変になる
どうしても無理な場合はメモったりちゃんと引き継いだりする!
そしてプラグインのAuto Post Thumbnail等でアイキャッチをあてがう
ただ、jpgをうまく取り込めないバグがあるので注意_2018/04/17時点
下記内容をfunctions.phpに追記
function split_combined_mimes_for_apt( $mime_types ) {
foreach ( $mime_types as $regex => $mime_type ) {
if ( false !== strpos( $regex, '|' ) ) {
$keys = explode( '|', $regex );
foreach ( $keys as $key ) {
$mime_types[ $key ] = $mime_type;
}
}
}
return $mime_types;
}
add_filter( 'mime_types', 'split_combined_mimes_for_apt' );
iii)categoryは対応がとれず、.htaccessでも上手くいかないでheader.phpに
スクリプトを書いていく
//リクエストを取得
$url = $_SERVER["HTTP_HOST"] . $_SERVER["REQUEST_URI"];
$host= 'http://example.example/cat/';
//飛ばしたい先に振り分ける
if (preg_match('/cat_/', $url)) {
header( "HTTP/1.1 301 Moved Permanently" );
if (preg_match('/cat_num4999/', $url)) {
header( "Location: $host飛ばしたい先のエンコードURL" );
exit;}